NEWS
フォスター電機とXRヒアラブルのプロトタイプを共同開発。CES2019の開催にあわせ、商品化にむけ各国オーディオブランドとの商談をスタート ~報道関係向けにも取材対応をスタート~
2019/01/09

仕様概要
5種類のセンサーを搭載

- 9軸センサー 顔追従によって、音声ARを活用した直感的なナビゲーション、生産性向上につながるワーカーの行動分析を実現
- 脈波センサー ヘルスケア、労働現場における作業者の見守りに加え、感性分析による応用サービスを期待
- タッチセンサー 軽く触れるだけで様々な操作ができ、各種操作をアサイン可能
- 近接センサー 耳への脱着を検知し、耳に装着したらすぐ音楽を流すなどの動作が可能
- 磁気センサー ケースへの抜き差しを検知し、ケースに収納したらすぐ充電をスタート可能
新開発の制御ソフトウェア

協業パートナーを募集
ネインはXR Senseによるサービス発明の特許を1件取得、1件出願中です。音声通知に関する制御について、基礎となる発明を1件特許取得済みです。 本製品の商品化の実現を進める販売支援パートナー、本製品とその音声アシストを活用することによる働き方改革を、飲食、建設、運送、医療、介護等の事業会社、システム開発会社との提携を通じて事業拡大を進めるため、資本業務提携を前提とした協業パートナーを募集しています。ネインについて
歩きスマホや、スマホ中毒などに代表されるスマートフォンにまつわる社会問題が増加する中、ユーザーインタフェースの概念を、操作する、からアシストされるに変えることで、ユーザーをスクリーンから解放します。それによって、本来あるべき人生の時間を大切にすることを可能とする。ネインは創業以来、ビジネスパーソン、15~22歳のスマホネイティブ世代を中心に、スマホを取り出す頻度が高いユーザーへZeenyを展開してまいりました。昨年Qualcomm eXtension Partnerに認定され、複数の他社ブランドのソフトウェア開発サポートを行ってきました。今後も引き続き、未来のインターネット体験を一歩一歩実現していきます。関連情報
音声AR展示 - 最先端のテクノロジーで”偶然の出会い=セレンディピティ”を提供する「SCENT」プロジェクトに参加 https://www.nain.jp/ja/news/scent-20180918/ Qualcommエクステンションプログラムへの参加 https://www.nain.jp/ja/news/qualcomm-extension-partner-program/※1 弊社は、XRをAR/MR/VRの総称と考えております。本プロトタイプは、音声AR機能、今後自動選曲などのMR技術等、AR/MR/VRのサービス対応が可能となるヒアラブルを目指して開発中です。 ※2 CESは、毎年1月、全米民生技術協会 (CTA) が主催し、ネバダ州ラスベガスで開催される世界最大級の家電見本市である、コンシューマー・エレクトロニクス・ショー (Consumer Electronics Show, CES) の通称です。 iOSは、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。 IOSは、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標であり、ライセンスに基づき使用されています。 Bluetoothは、Bluetooth SIG, Inc. の商標または登録商標です。 「Google」、「Google」ロゴ、「Googleマップ」、「Chromecast」、「Google Play」、「Google Play」ロゴ、「Google Play Music」、「Google Play Music」ロゴ、「Google Home」、「Google Home」ロゴ、「Google Home Mini」、「Google Home Mini」ロゴ、「Googleアシスタント」、「Android」、「Android」ロゴ、「Gmail」は、Google LLCの商標または登録商標です。 Google、Googleロゴ、YouTube、YouTubeロゴはGoogle Inc.の商標または登録商標です。 Qualcomm® は、Qualcomm Incorporatedの米国ならびに他の国における登録商標であり、許可のもとに使用されています。Qualcomm® aptXとQualcomm® cVcは、Qualcomm Technologies International, Ltd.の米国ならびに他の国における登録商標であり、許可のもとに使用されています。 その他記載されている商品名、技術名および会社名等は、各社の商標または登録商標です。 Other trademarks and trade names are those of their respective owners.